水干の女の子を描いてみた

水干の女の子を今日は描いてみました

線画ですけど水干を着た女の子を描いてみました。

水干(すいかん)

水干とは狩衣(かりぎぬ)のひとつのこと。
元々は平安時代、水干は一般庶民が着用していた普段着であります。
そこから公家の礼服になったり明治時代以降には神職の服装として用いられてきました。

現代では女性の神職でも着用されていますね。

水干の基本的な服装

水干の基本的な服装としては
頭に立烏帽子(たてえぼし)をかぶり、水干、そして水干袴(水干袴)もしくは括り袴(くくりばかま)長袴(ながばかま)などを着用します。

括り袴(くくりばかま)とは

長袴とは異なり、足元をしばる形態の袴のこと。

水干袴(すいかんばかま)

括り袴の膝上の縫い目に左右2個づつ菊綴じをつけたもの。

こんなの

長袴(ながばかま)

裾が長い袴。引きずります。

こんなの

立烏帽子(たてえぼし)

頭に被る烏帽子。しかし、頂辺の峰を立てたままで折らない。

こんなの

上頸(あげくび)は襟は前と後を紐で留めています。

袖の部分は前からは開いているけど、後ろからは縫い付けられていて落ちません(袖付け)。
また胸や後ろ側の袖には菊綴じが縫い目に付いているのもかわいいですね。
裾は袴の中に入れるのが基本。もちろん入れない場合も。しかし、公家などの狩衣などは入れないです。

袖には袖括りと言われる紐を通しており、これで袖口を閉じることも可能です。

まとめ

基本的な構造を理解すればササっと描くことが出来、袖なども着物よりも簡単に描くことが出来ます。

男の子から女の子まで幅広く描くことが出来るので、描いてみるのも良いですよ。
歴史や時代物、そしてファンタジーにも使用できますね。
練習してみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする