絵を描く仕事に就くためにはどうすれば良いのか

目次

絵を描く仕事に就くためにはどうすれば良いのか

絵を描く仕事って憧れますよね。
特に今は様々な媒体で絵が使われています。
雑誌はもちろんのこと、小説、テレビゲーム、スマホゲーム、漫画、アニメ、ポスター、PR用のマスコットキャラクター、企業や商品のパンフレットなどなど。

その露出はかなり多いし、多方面に使われています。
そのため、もちろんそれを描く画家やイラストレーターなどの絵の仕事も必要になってきます。

そしてそれを目指す人達も。

今日はそんな方々に向けて書きたいと思います。

絵やイラストを描く職業

絵やイラストを描く職業についてまずは紹介したいと思います。

これだけ世の中に絵が使われて入ればそれを担っている方々も多くいらっしゃいます。

画家

みなさんが絵で仕事をしているとしてまず思い浮かべる職業のひとつ。
代表的なのは画家でしょう。
絵を描いて発表していきます。

そして良い絵であれば高額で売れますし、また絵の仕事の依頼も入ってきます。

発表の場として個展を開くことも多いです。
そこで気に入ってもらえれば販売や新たな仕事をゲットしたりすることになるでしょう。

イラストレーター

イラストレーターは画家に近いと思われがちですが、全然違います。
画家は自分の好きなものを描く傾向がありますが、イラストレーターは相手の依頼に応じて絵を描いていくのです。
近年では雑誌や小説、似顔絵だけでは無くゲームやホームページのサイトなどにも広く使われています。
また日本のアニメやゲーム、漫画などの影響により美少女や美少年を扱ったイラストも需要が多くあります。
近年ではイラストを扱ったSNS(ソーシャルネットワークサービス)のpixivなどが登場し、広く一般の人でも自分の作品を発表する機会が増え、それに伴って仕事を受注する人も増えています。

イラストレーターは別名絵師とも呼ばれ、その世界の人たちには神のような存在になっている。

漫画家

絵を描く職業で有名なのはやはり漫画家でしょう。
漫画家は漫画雑誌などの漫画を描く人達。
日々漫画を描いて私たちを非現実的な空間に引き込み楽しませてくれる存在です。
基本的には漫画を描いて収める原稿料、そして単行本が売れれば印税収入も期待できます。
原作者であればあらゆる媒体で使われるたびに印税が入って来るでしょう。

その収入はほかの職業を圧倒します。

最近では漫画雑誌だけでは無くインターネットの漫画サイトで描いている漫画家さんもいます。

活躍の場はどんどん広がっています。

漫画家アシスタント

漫画家のアシスタントです。
漫画家の指示に従って背景を書き込んだりベタやトーンを貼ったりとその作業は多岐に渡ります。

将来漫画家になりたいという人やプロの漫画家のアシスタントとして活躍している人もいます。

アニメ関連

アニメは今や日本を代表する文化です。
そんなアニメを作り出すのも絵描きの仕事です。

アニメーター

アニメーターはアニメの動画や原画を描くお仕事。
アニメは分業制で絵の線を描く人もいれば着彩する人もいたり、またはパソコンで合成する仕事があったりと多種多彩です。
その中でアニメーターさんは動画の絵を何枚も何枚も描いていきます。
アニメは基本的に1秒間に24枚の絵で構成されているのでその量は膨大です。
最近は高解像度化もありデジタルでの作業環境も必要になってきました。

アニメーターさんは初期こその収入は少ないものの腕がよければ徐々に収入は増えていくでしょう。

動画を経て原画、そして作画監督にステップアップしていきます。

背景美術

アニメの中の背景を描くお仕事です。アニメの中の色んな世界を絵で描いて表現していきます。やはり多くの場面が登場するので沢山の絵を描くスピードはもちろんのこと多彩な表現方法が必要になってきます。
自然物や人工物、または異世界の表現など多くの世界を描いていくお仕事。

彩色

アニメの中で線に着彩していくお仕事です。
専用のソフトを使って一枚一枚着彩していきます。
色のプロフェッショナルですので、色に関する知識、色彩設計の知識が豊富にあります。

ゲームグラフィックデザイナー

ゲームグラフィックデザイナーはゲームの画面を作っていくお仕事です。
主に2DCGデザイナーと3DCGデザイナーとに分けられます。

2DCGデザイナー

2DCGデザイナーは2次元の絵を作成するお仕事です。主にキャラクターのデザインや原画の作成。そしてその着彩などを行っていきます。
また、ゲーム画面の動くキャラクターも作成しなければなりません。
着せ替えが出来たり動いたりするアバター作成なども必要となってくるのでアイテムや衣装を作成する感性、そしてアバターを動かすアニメーションの知識も必要になってきます。

3DCGデザイナー

3DCGデザイナーは主に3DCG作成ソフトで形を作るモデリング、質感を貼り付けるテクスチャリング、そしてアニメーションなどを作成する作業などを行います。
近年では3DCGの多くがゲームに使われるようになり、その活躍の場はどんどん広がっていきます。

ドッター

ドットは昔ながらのゲームで広く使用されていたものですが、その人気は根強く今もゲームで使用されています。
ドッターは一枚絵の止め絵だけでは無くアニメーションを作成する能力も必要になります。

絵の職業は数多くあり、そのどれもが高水準の技術を必要とするものばかりです。
そんな職業に就くためにはどうすれば良いのでしょうか。

そこを考えてみたいと思います。

絵の職業に就くためにはまずは若い時から取り組みたい

絵の職業はもちろん何歳からでもなれるものも多くあります。

しかし、会社勤めになるゲーム系やデザイン系の仕事はやはり年齢に左右されることが多くなるでしょう。

例えばその職業の経験が無くいきなり新人で30代後半の人を雇ってもらえるかと言うと厳しくなってくるでしょう。

ですので若ければそれだけチャンスは広がることは明らかです。

また絵を習得するためにはやはり長い時間をかけて練習に練習を重ねて習得していかなければなりません。

その時間が必要ですので若い方がやはり有利です。
しかし、漫画家などは人生経験豊富な方が有利ですのでその場合はまた違ってきます。
出来れば中学、高校の時から取り組んだ方が絵の上達も早いです。

自分の目標を明確にすべし

絵の職業に就くためには漠然と考えていても何を専門として学んでいくのかが分からない状態になっています。

そのため、絵の職業に就くためにはまずはじめに自分がなりたい将来像をハッキリとさせる必要が出てきます。

高校生であればそれは将来を決める進路の時に考えることでしょう。

色んな絵の仕事があるのでどれにしようか迷うと思います。
でも自分の中にどれが好きなのかハッキリさせれば自ずと答えが見えてくると思います。

絵の職業を選ぶ基準

好きなもの

絵が好きだから絵の職業に就く。
この業界を目指す人ならまずはこの好きというのが前提にあるはずです。
この好きな自分の気持ちを優先させて選ぶ方法です。
好きですのでそれだけ辛いことがあっても乗り越えていける確率が高まります。

収入で選ぶ

収入も仕事を選ぶ上で重要な要素の一つです。
収入がないと生活していけないので当然ですよね。
その収入はやはり職業によって大きく違ってきます。

一番収入が高いのは売れている画家や漫画家などでしょう。
億単位の年収になると思います。
年収の目安 1億〜

そして次に良いのが売れているイラストレーターやベテランの腕の良いアニメ関連のお仕事や個人でやっている人達です。
個人でやればやっただけ収入が増えていきます。
年収の目安 400万円〜1500万円

そして次に良いのは会社員です。
例えばゲーム会社に勤めていたりデザイン事務所に勤めていたりする人達です。
毎月決まった収入があるので安定しているのが一番の強みでしょう。
年収の目安 300万円〜1200万円

アニメーターやイラストレーター、漫画家の駆け出し
年収の目安 70万円〜300万円

という風に職種によって収入が全然変わってきます。
収入は重要な要素ですのでこれを抜きに考えることは難しいでしょう。

休みが多いか

絵を描く職業によって休みには違いがあるのでしょうか。

昨今の若い人たちの中には休みが多い会社を選ぶという風潮があるようです。
また就業時間も残業が無く毎日夜遅くまで働くのも嫌と言う人も多いようですね。

しかし、絵を描く職業は単純な作業ではないので、やはり長時間労働、そして休みもあまり多くはないことの方が多いと思います。

ですので休みや長時間労働が嫌なら
この絵の職業には向いていないと言えそうです。
しかし、ただ絵を楽しみたいだけであれば休みの多い会社への入社や公務員を選ぶことによって休日を趣味の絵に充てる生活の仕方も選択肢に一つになってくるでしょう。

会社員だと自分の好きなことばかりできるわけではない

会社員、例えばゲームやデザインの会社に勤めた場合は自分の好きな仕事ばかりできるわけでは当然ありません。

特に新人の時代であれば下積み期間もあり地味な仕事が多いです。

キャラクターデザインなどの仕事は上の人たちが行なったりイラストレーターに発注したりするので新人に任せられることはほとんどありません。

もし自分の好きなことだけしたいのであれば画家という選択肢に近くなります

ただ画家は売れるかどうか分からない世界でもあるのでチャレンジャー向けですね。

学校について

絵の職業に就くためにはじめに考えるのはやはり学校ですよね。

美大や専門学校などの学校は行ったほうが良いのか

例えば美大であったり専門学校であったりすると思います。
やはりその道のプロフェッショナルになるのであればこの選択肢は当然ですしある一定以上の成果を出したいなら有効と言えると思います。

学校では就職までのカリキュラムが組まれている

学校の授業は就職までのカリキュラムが組まれているので色んな人たちが均等に成長していくのには向いています。

学校というのは大勢の人達が一箇所に集まって授業を受けるので個々に対応することが難しくなる側面があります。

つまり上手い人達や下手な人達もいる中で先生は平均的な授業をやるということになってしまいがちです。

もしそれ以上を望むのなら個人的なトレーナーを持つ必要が出てきます。

大学と絵専門学校では年数が異なる

大学と専門学校ではやはり学習の年数が異なります。
大学は基本4年制ですし専門学校は2年制のところが多いです。

そのため大学ではじっくりと勉強できるのに対して専門学校ではじっくり学ぶどころか急いで技術を吸収しなければなりません。

その差は大きいでしょう。

専門学校の2年次は就職活動だ

専門学校は2年制の学校が多いので基本的には入学した翌年は就職活動をすることになります。つまり1年で技術を身につけて同時に就職活動用の作品も作らなければならなくなるのです。

それはもう大忙しですが、利点としては早く業界に入ることができるということです。
2年でスパッと業界に入れば技術も伸びやすくなります。

しかし、2年で就職できなかったり仕事が貰えない状態で卒業すると苦労するのは目に見えているでしょう。

大学は大手狙いが出来る

専門学校では中小企業がメインの戦場になると思います。ただクラス内でトップレベルなら大企業も可能です。実力次第ですが、基本専門学校は中小企業向けの就職活動になると思います。ゲームやデザイン会社では中小ですが、アニメーターであれば実力次第で大手も全然行けます。漫画家はもう売れるかの世界なので学力はあまり関係がないでしょう。

大学は学ぶ期間も長く基礎が十分に身につけられることと大卒という資格も得られます。
そのため大手企業に入りやすくなりますし、大手企業も大学生をメインで採用活動スケジュールを組んでくるでしょう。

絵は実力が全てとは言えますが、大学では4年、専門学校の2年ではやはり学んでいる年数が違いすぎます。

でも専門学校でも3年制のところもあるのでそういうところも考えてもいいかもしれません。

では、やはり学校へ行くべきなのか

真剣に将来絵の仕事に就きたいのであればそれは学校も視野に入れて考えた方が良いです。
やはり独学だけではなれる割合が下がるのは当然です。

独学で勉強するならせめて1週間に1回くらいは専門の人に見てもらって自分の絵の欠点やデッサン的におかしいところを指摘して貰った方が良いでしょう。

また参考書もうまく活用する必要があります。
参考書はデッサンはもとよりそれぞれの職業に合わせた参考書が多く売られています。

イラストであればキャラクターの描き方や着彩の仕方。

漫画であれば漫画のペンの使い方やトーン、効果の描き方、またはストーリーの作り方などです。

ただしアニメーターの場合はキャラクターの動きなどかなり専門的なので学校に通った方が良いと思います。

独学の場合はそれぞれの参考書を上手く活用しましょう。

絵の職業に就くためにはどうすれば良いのか

ゲーム系のデザイナーの場合

ゲーム系のデザイナーの場合はまずどういうジャンルのゲーム会社に行きたいのかを考えることがまず重要です。
例えば格闘ゲームを作っている会社なのか、ロールプレイングゲームを作っている会社なのか、シミュレーションゲームを作っている会社なのか。

そこをハッキリとさせることで何を学ぶべきなのかが分かってきます。
つまり、格闘ゲームであれば格闘のキャラクターはもちろんのことゲーム中でキャラクターがアクションするようなグラフィック素材まで作れた方が圧倒的に有利になるでしょう。

またロールプレイングゲームの場合もキャラクターやモンスターなどのデザインはもとよりゲーム画面に登場するようなキャラクターがアニメーションする素材や武器などのアイテム。
またはゲーム画面を構成するユーザーインターフェースが作れた方が良いでしょう。

と、いう風に同じゲーム会社を目指すにしてもその作成したり学んだりすることは異なってくるのです。

3DCGデザイナーの場合は基礎的なデッサンからソフトの使い方はもちろんのこと、モデリング、テクスチャ作成を経て作品を完成させていきます。また容量を抑えるためのローポリゴンの技術などの必要になります。

またアニメーションの知識も必要不可欠でしょう。

漫画家の場合

漫画家の場合はやはり基本的な絵を描く技術。
そして漫画の技法を学んでいくことになります。
Gペンを使ったペン入れ、そして黒く塗るベタ。そしてトーンを貼ったり。
そして漫画家の場合はストーリー作りも必要になってきます。
プロット作成、ネーム作成などを学ぶことになるでしょう。
学校であれば会社への持ち込みなどまとめて行ったり、アドバイスを受けることが出来ます。

画家

まずは基礎的なデッサンがあり、その実力を伸ばした先に自分の画風を確立させていくでしょう。

画家の場合は自分の独自性を追求して作品を制作していく必要があるでしょう。
そして個展を開いたりネットで公表していくなどの活動をしていく必要があります。
また、販売としてはインターネットで独自に販売したり代理店経由で販売する方法もあります。

いずれにせよその作品と画風が認められる必要があり、請負でも仕事をすることが出来ます。

アニメーター

絵の基礎的なデッサン力はもちろんのこと、キャラクターを色んな角度で描けたりいろんな動作の絵がかける必要があります。
動画の中割だけでは無く原画家としての能力、そして構図、レイアウトなど幅広く絵作りのことを学んで行きます。
就職活動は自分が描いてきた絵をポートフォリオにまとめ、会社に送付して合格を待ちます。

彩色

アニメの彩色は色に関してのプロフェッショナルにならなければなりません。
まずは色のことを学ぶために色彩検定を取得する必要もあるでしょう。
その他には線を綺麗にするクリンナップ、CG着彩、アニメ用の着彩ソフトの使い方を覚えていきます。
就職活動は自分の作品をポートフォリオにまとめて会社へ応募します。

背景美術

デッサンはもとより、遠近法。アナログ画材の使用方法、そしてデジタルも学んで行きます。基本的なデッサン力もそして背景を彩る色彩学も必要になってきます。
最近では3DCGも使われるようになってきたため3DCGも学ぶ必要があります。

このように職種ごとに学ぶことは大きく異なってきます。
そして共通していることは自分の作品を作ることです。
そしてその作品(自分の分身)を会社に送って合否を待つことになります。

専門学校のスケジュール

大体の専門学校のスケジュールとしては1年前半は基礎を固める時期、1年次後半は技術の応用と就職作品制作になるでしょう。

え?就職作品って2年次に作成するものじゃないの?
と疑問に思う人もいると思います。

ハッキリ言うと2年次から作成したのでは遅すぎます。
2年生の中盤には就職活動をしなければならないのですでに1年次に自分の作品を作り上げ始めなければならないのです。

と言うこともあり専門学校は忙しいのです。

そして就職系であれば合格して晴れてプロの現場に足を踏み入れていくことになります。

デビュー系はどうなのか?

デビュー系、つまりイラストレーターや漫画家などは自分から営業をかけていくことが必要です。

イラストレーターであればpixivやブログなどで発表していれば向こうから仕事が来ると思っている人もいると思います。
しかし、そういうものは安く仕事を引き受けてくれる人を探しているだけの場合もあります。
たしかに安くてもやりたいという人は多くいるので、それでも受けてしまう人がいる以上なくならないでしょう。

ではどうすれば良いのか?
まずイラストレーターは有名な人ほど収入が高くなります。
まずは少しづつでも経歴をつけたりコンテストに応募して賞を取るなど実績を作っていく必要があるでしょう。

コンテストなどで有名なところは電撃イラスト大賞などがあります。
上位入賞すればもちろんお仕事をもらうことが出来ます。

この他にはコバルト文庫なども定期的にイラストコンテストを開催していますよ。

電撃イラスト大賞

コバルト・イラスト大賞

漫画家はどうするのか?

漫画家は基本的には出版社へ持ち込みに行って見てもらいます。
そして優秀な人には担当がつくのです。
そして漫画家と担当で相談して作品を作り上げていきます。
面白い作品が出来たら雑誌に掲載されてデビューという形になります。

このようにデビュー系は就職活動という概念こそありませんが、それだけに自分をアピールする方法は直接的です。

パソコンについて

最近ではパソコンで絵を描くことも多くなってきました。

特に商業であるイラストレーターやゲームのグラフィックデザイナーではもはや当たり前です。

アニメーターでも最近の4Kなどの高解像度化によりデジタル作画が当たり前になってきています。

漫画家もCLIP STUDIO EXなど漫画家専用のツールがあります。
ただ漫画家の場合はそこまでデジタルに移行してはいない感じですが、これからはもっと多くなっていくと思います。

画家の場合はやはりアナログの方が価値が出やすいのでアナログから変化するとはあまり思えません。

さてパソコンは商業であれば確実にマスターしておきたいツールです。

もしまだパソコンに触ったことが無ければ慣れておくことをお勧めしますよ。

デジタルよりアナログの方が価値があるのか?

画家の場合はやはりアナログの方が価値が出やすいです。
考えてもらえれば分かると思いますが、アナログの強みは1点ものだということです。
つまり複製ができないんですね。
それに対してデジタルは複製しても劣化することがありません。
で、あればオリジナルの絵に価値が出ることは明らかです。
反対にデジタルの利点は複製が大量に出来るということ、そのため多くの人に楽しんでもらうゲームや漫画、雑誌などの用途には向いているんです。

画家は複製が出来ないことも強みの一つですね。

絵の仕事を得てからは

絵の職業に就く、これがゴールではありません。

一番重要なのは絵の仕事を続けていくことになのです。

むしろ絵の職業に就くよりも仕事をずっと続けていく方が何倍も大変なのです。
何しろ絵の世界は弱肉強食の世界。
後から後から優秀な人たちも出てきます。
これに生き残るためには気を緩めている暇はないほど自分の実力を向上させ、実績を作っていかなければならないのです。

いかに大変な世界か分かるでしょう。

絵の職業を続けていくための秘訣

画風

絵の職業を続けていくために大切なものの一つに画風があります。

もちろん商業イラストレーターであれば流行りの絵が描けたほうが売れやすいのはいうまでもありません。
基本的にこの画風は時代ごとに変化していきますので常に研究して自分の絵柄を改善していかなくてはならないでしょう。

ただ商業ではない画家の場合はこの限りではありません。
画家の価値は自分自身の画風なのでこれは流行というより自分自身を常にアップデートさせていかなければならなくなります。
どれだけ自分自身と向き合えるかですね。

本当に好きかどうか

本当に好きであれば多少苦しくても乗り越えていけるものです。
例えばゲームでも漫画でもアニメでも締め切りに追われる日々が続くわけです。
つまり仕事をしている感覚としては全力疾走で走り続けているようなものと考えるとわかりやすいですね。

夜遅くまで仕事をすることもあるかもしれません。

それに耐えられるのはやはり好きだから。
ということです。

多少なりとも迷いを感じるなら今一度進路について考え直したほうが良いかも知れません。

逆にこの道に進むと辞められなくなるということも

この絵の道に進むと途中でなかなか辞められないということもあります。

まあ就職できなかったりとかだったらそこまででは無いんですが、例えば5年くらい絵の仕事で生活しているとそれ以外で潰しが効かないということも起こって来るわけです。

一般の会社に就職しようと思ってもすでにある程度年齢がいっていたらなかなかそういうわけにはいかなかったり、変なプライドもあるので今さらほかの職種につかないということもあります。

ここまで説明してきましたが、絵の仕事に就く方法も、またその職種も数多くあります。
そのどれを選択しても絵が好きな人であれば満足することもできると思います。

ただ、労働環境や収入面を重視するなら受ける会社を選んだり、もしくはフリーランスで自分の生活スタイルを整えることも必要になって来る人もいるかもしれません。

自分が好きなものと自分の生活スタイル、そして将来どうなっていきたいのかを考えて決めていくほうが良いと思います。

絵が好きだけど漠然としていて自分のなりたいものが分からないという場合
漠然としすぎてまだ全然将来について決めきれないという人もいるでしょう。

そういう場合、将来どうなりたいのかじっくり時間をかけて考える方が良いと思います。そしてその間に基礎画力を高めておけば良いのです。
特にデッサンの場合はほぼ全てに共通する基礎となります。

そのためデッサンはまずやっておいた方が良いです。
そして色々な作品に触れておくと良いでしょう。
これは絵画はもちろん、それ以外の映画など一流のプロの作品に触れるのが良いです。

ぜひ自分のなりたいものを明確にしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする