手の描き方
手、人体の中でも特に難しいと言われている部分が手です。
中にはなんか苦手だな、とか
とっさに描いているキャラクターの手を隠してしまう人もいるのではないでしょうか。
でもちゃんと手の描き方を勉強して練習すれば大丈夫です!
さあ、いっしょに描いていきましょう!
基本的な手の描き方
手を各パーツごとに分解してマッス描き(塊として描く)していきます。
親指のパーツ、人差し指、中指、薬指、小指のパーツ。
そして手の甲などのパーツに分けていきます。
この時に注意したいのが関節ごとにボール(丸)を入れていきます。
つまりそこでグリグリ動かせるわけですね。
そして各パーツをくっつけていきます。
うーん、なんかロボットみたいな感じ
当然、指の長さはそれぞれで異なります。
中でも特に中指などは長く、そこから人差し指や薬指、そして小指と言う風に短くなっていきます。
そこを考慮してパーツの長さを調節してみましょう。
最後に肉付けします
肉づけはなるべく自分の手を参考に肉づけをしてみてください。
肉の凹んでいる部分や出っ張っている部分などとても多くの表現があります。
例えば指であれば曲げると膨らんだり、伸びている部分もあったりしますよ。
よく観察してみましょう。
このように立体的に指を分解して考えると良いですよね。
次はそのマッス描きで描いた手の可動についてです。
手の可動について
日ごろイラストなど手を描いているとき指の関節は気にして描いていますけど、実はあまり気にしていない他の関節も動いているんです
それが各指と手の甲部分がくっついている部分なんです。
特に指の付け根である
この関節の部分です↓
自分の手を動かしてみれば、ここも動くんだ分かると思います
例えば親指の付け根の部分、ここも動きます
親指の付け根が
こんな感じに動くわけですね。
次は、先ほど上の画像で丸で囲った手のひらの上の部分の関節
ここも動きます。
手の甲部分ってわりと指に合わせて動くのでそこを考慮して描いていく必要があるんですね。
まとめ
このように普段ではあまり意識して描かない部分を意識して描くことによってより手を描けるようになります。
知識で描き方が変わることも多いので参考にしてみましょう。
また、手の練習はこのようなマッス描きから肉付けの流れで練習していく必要があります。
角度によって立体的に描けるようになっていきましょう。
参考にする手などはまずは自分の手を描いてみるのがおすすめです。
いつでもそばにありますからね。
自分の手でいろいろなポーズをつけたり、何か物を握ってみたりして描いてみてください。